雪室(天然の冷蔵庫)

雪室のルーツ

江戸時代、日本海側から関東まで魚の鮮度を落とさず運ぶため、雪を詰めた箱に入れて運んだのが、雪室の始まりといわれてます。

明治から昭和30年代にかけて、地面に掘った大きな穴に大量の雪を入れ、藁などで覆ってじっくりと冷蔵する新たなスタイルが誕生した。

低温・高湿度でおいしさ倍増

魚・肉・野菜などさまざまな食品の保存に活用されたが、電気冷蔵庫の普及とともに数は減少、それでも今だに雪室を利用する人が多い理由は、その高い機能性にあります。

現在の雪室は、蔵などの建物の中に貯蔵する方法に変化し、大型の場合700tを超える雪を使用します。

雪室は真夏でも真冬でも約5℃、湿度90%前後の低温・高湿度が維持され、電気冷蔵庫に比べ、温度の揺らぎが少ないので食品の細胞が痛みにくく、おいしさもしっかり維持されます。

肉・野菜・米はより甘味が増し、お酒はよりまろやかになります。米どころが多い雪国、どうしても夏は高温・多湿、その上虫の害で米の味が落ちてしまいがちですが、雪室で米を貯蔵すれば新米同様の味や香りが保てます。

エコロジーとしても

雪1tは石油10ℓと同じエネルギーを生み出すとされており、電気を使わない雪室は1年を通してエコな生活をすることができます。

%e9%9b%aa%e5%ae%a4%ef%bc%91
y

流雪溝